審美歯科

削らない・抜かない治療法「コンポジットレジン」

当院では、歯を削らない・抜かない治療として、「コンポジットレジン接着修復法」をご提案しています。コンポジットレジンとは、樹脂製の白い修復用の素材。むし歯部分を削ったその日に修復できるため、現在むし歯治療に広く使われています。このコンポジットレジンを使い、歯の形の修復や補修を行います。
固まる前のコンポジットレジンは、粘土のようなペースト状です。まず修復したい部分にまわりの歯と調和するような色のレジンを盛りつけていき、形を整えていきます。適切な形に整えたら、特殊な光を当てて硬化させます。

コンポジットレジンでできること

  • Point01

    歯のすき間をふさぐ

    すき間をつくっている二つの歯にコンポジットレジンを築盛することで、目立つすき間を埋めることができます。

  • Point02

    抜けた前歯を補う

    抜けた前歯の両隣にコンポジットレジンを築盛して、歯を作製します。

  • Point03

    抜けた奥歯を補う

    小臼歯が抜けてしまった場合、その両隣の歯にコンポジットレジンを盛り足し大きくして、抜けた歯を補います。

  • Point04

    変色した歯をコーティング

    変色してしまった歯の表面にコンポジットレジンを薄く塗って白くコーティングします。

コンポジットレジンのメリット・デメリット

Merit

  • 短期間で治療可能(即日または数回)
  • 隣の歯をほとんど削らずに治療可能
  • 外科手術が不要
  • 変色した歯もほとんど削ることなく白くできる

Demerit

  • 適応できない欠損症例もある
  • 長期使用により取れてしまうことがある(歯を削らないため再治療が可能)
  • 強度はさほど高くない
  • 保険適用外のため、自費による診療となる

その他の詰め物・被せ物

オールセラミック

全てセラミックで作られた被せ物です。他の歯との色調を細かく調整でき、天然歯の色合いに近づけることが可能です。また、汚れが付きにくく、劣化も生じにくいことから、むし歯の再発を防ぐ効果も期待できます。

治療期間1〜3ヶ月
通院回数3〜5回

Merit

  • 自然な白さを実現できる
  • 変色の心配がない
  • 汚れが付着しにくく衛生的
  • 金属アレルギーの心配がない

Demerit

  • 天然歯より硬いため、噛み合う歯を傷めてしまうことがある
  • 奥歯のように噛む力が特に強い歯には使用が難しい
  • 強度を保つために、銀歯に比べると歯を削る量がやや多い
  • 保険が適用できないため自費診療になる

ハイブリッドセラミック

セラミックと歯科用プラスチックであるレジンを混合した素材です。オールセラミックには審美性の面で劣りますが、リーズナブルな価格でありながら、白く美しい口元を演出できます。

治療期間1〜3ヶ月
通院回数3〜5回

Merit

  • 適度な硬さと粘り強さがあるので噛み合う歯を傷つけない
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 天然歯に近い白さの再現が可能

Demerit

  • 色調や透明感がオールセラミックに比べてやや劣る
  • 経年により変色することがある
  • オールセラミックより汚れが付着しやすい
  • 保険が適用できないため自費診療になる

e-max

セラミックと歯科用プラスチックであるレジンを混合した素材です。オールセラミックには審美性の面で劣りますが、リーズナブルな価格でありながら、白く美しい口元を演出できます。

治療期間1〜3ヶ月
通院回数3〜5回

Merit

  • 天然歯に近い自然や透明感や色調が再現できる
  • 強度が高く、ほとんど変色しない
  • 金属アレルギーの心配がない

Demerit

  • 強い力がかかると割れてしまう恐れがある
  • 天然歯より少し硬いため、噛み合う歯を摩耗させてしまうことがある
  • 保険が適用できないため自費診療になる

メタルボンド

内側が金属、外から見える部分にセラミックを取り付けた素材です。金属が使用されているため耐久性があり、セラミックも使用されていることから天然歯に近い見た目を再現できます。ただし、金属アレルギーの患者様には適さない素材です。

治療期間1〜3ヶ月
通院回数3〜5回

Merit

  • 天然歯に近い白さを再現可能
  • 強度が高いので奥歯などにも使用可能
  • ほとんど変色しない

Demerit

  • 金属アレルギーの心配がある
  • 歯の根元は金属が見えてしまうことがある
  • オールセラミックに比べると透明感や色調がやや劣る
  • 保険が適用できないため自費診療になる

ジルコニア

ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど強度と審美性に優れた素材です。自然な白さと透明感で、金属アレルギーの心配もなく、耐久性にも優れています。当院では歯科技工士と密接な連携を取り、患者様一人ひとりに合わせた自然で美しい技工物をご提供します。

治療期間1〜3ヶ月
通院回数3〜5回

Merit

  • 天然歯のような質感と透明感がある
  • 耐久性や強度が高い
  • ほとんど変色しない
  • 汚れや雑菌がつきにくく衛生的

Demerit

  • 天然歯より硬いので噛み合う歯を傷めてしまうことがある
  • 保険が適用できないため自費診療になる
  • 他の自費診療に比べ、比較的に費用が高めになることがある

ゴールド

ゴールドは、長年の実績を持つ信頼性の高い素材です。優れた強度と耐久性、生体親和性を持ち、奥歯の修復に適しています。特に柔軟性があるため、噛み合わせの調整もしやすく、むし歯の再発予防も期待できます。審美面よりも機能性と耐久性を重視する方におすすめです。

治療期間1〜3ヶ月
通院回数3〜5回

Merit

  • 金には延びる性質があるので、歯にフィットさせやすく適合性が高くなります
  • 奥歯など力のかかる部分に使用できます

Demerit

  • 歯の色とは違うので目立つ
  • 保険が適用できないため自費診療になる

詰め物・被せ物の料金表

※料金は税込の金額です。

コンポジットレジン10,000円~50,000円
オールセラミック70,000円~120,000円
ハイブリッドセラミック50,000円~60,000円
e-max70,000円~120,000円
メタルボンド80,000円
ジルコニア(被せ物)70,000円~120,000円
ゴールド50,000円~70,000円