一般歯科

歯周内科治療について

「歯周内科治療」とは、位相差顕微鏡で口腔内の細菌などを特定し、それぞれの菌に作用する薬剤を選択し、除菌する治療法です。
肉眼では見えない細菌も位相差顕微鏡を使えば、モニターで確認可能。細菌やカビ菌の種類や数を検査し、それぞれに対応する薬剤や洗浄液を用いて口腔内を除菌します。

歯周内科治療の流れ

  • Step01

    カウンセリング

    口腔内の状態を検査し、生活習慣などをお伺いします。

  • Step02

    位相差顕微鏡検査

    歯周病原因菌(らせん状筋、カンジダ菌、アメーバ、トリコモナスなど)の有無や量を検査します。

  • Step03

    検査結果のご説明

    歯周病原因菌が発見された場合は歯周内科治療をおすすめします。

  • Step04

    飲み薬の服用

    3日間服用いただき歯周病菌を除去します。

  • Step05

    薬と歯みがき剤の使用

    抗生剤を3日間服用していただきカビ菌を除去します。抗生物質の歯みがき剤を1週間使用してください。

  • Step06

    メインテナンス

    除菌後はPMTCを行いプラークや歯石を除去します。

歯周病の検査方法

歯周ポケット検査歯周病の進行とともに歯周ポケットが深くなります。その深さを測定することで歯周病の進行度合いを検査します。
歯の動揺度検査歯周病は進行とともに歯を支える組織が壊されます。ピンセットのような器具を使って歯のぐらつきを調べ、歯周病の進行度を検査します。
レントゲン検査レントゲン撮影により顎の骨の吸収具合を検査し、顎の骨の骨密度をチェックします。

そのほかの歯周病の治療法

スケーリング

毎日のブラッシングでは落としきれないプラークや歯石を「スケーラー」という専用器具で除去します。歯肉炎や軽度の歯周炎に用いられる治療法のひとつです。歯石がなくなることで冷たい物がしみることがありますが、すぐに慣れますのでご安心ください。

ルートプレーニング

スケーリングでは除去しきれない歯周ポケットの奥深くに付着するプラークや歯石を「キュレット」という専用器具で取り除きます。仕上げに表面をなめらかに仕上げることで汚れの再付着を防ぎます。中等度歯周炎に用いられる治療法です。

歯周ポケットそうは術

局所麻酔後、歯周ポケットの奥深くにたまったプラークや歯石、膿、そして炎症を起こしている歯肉部位を取り除きます。術後のケアをすることで、除去した歯肉の再生を促します。軽度歯周炎から中等度歯周炎に用いられる治療法です。

フラップ手術

局所麻酔後、歯肉を切開し、歯周ポケットの奥深くにたまったプラークや歯石、感染部位などを取り除きます。処置後は切開した箇所を縫合します。中等度歯周炎~重度歯周炎の治療に用いられる外科処置です。

リグロス(歯周組織再生療法)

リグロスは、歯周病で破壊された骨に直接塗布する薬剤です。 成長因子と呼ばれる成分が、骨や歯根膜などの細胞の増殖を促し、新しい組織の再生を助けます。
従来の治療では難しかった歯周組織の再生を促すことで、歯の寿命が延びて、より健康な口腔内環境へと導く効果が期待できます。

その他治療法

CTG(結合組織移植術)、FGG(遊離歯肉移植術)

料金案内

※料金は税込の金額です。

1回目

33,000円
リアルタイムPCR 22,000円

※1回目の治療後、1週間~10日後に2回目の治療を行います。1回目終了後に2回目のご予約もお取りさせていただきます。

2回目

16,500円

※2回目の治療後、2週間~3週間または、1ヵ月後に再度ご来院いただきます。

3回目以降 16,500円