口臭・ドライマウス外来

ドライマウスとは

ドライマウスは、「口腔乾燥症」とも呼ばれる、お口の中が乾燥状態になる症状。日本国内では約3,000万人の患者がいるといわれています。また、ドライアイ(乾燥性角結膜炎)の症状を持つ人の多くが、ドライマウスの症状も持つともいわれています。
ドライマウスは、唾液の分泌量が低下することで起こります。そのため、細菌を洗い流す力がなくなってむし歯・歯周病になりやすくなるほか、口臭の原因にもなるのです。また食べ物が飲み込みにくくなる「摂食嚥下障害」も起こしやすくなります。

このようなお悩みがある方は
ドライマウスかもしれません

  • 以前に比べて味覚に変化を感じる
  • 食べ物を咀嚼する際にむせることが増えた
  • 唇や口の中がカサカサして、ひび割れを起こしやすい
  • 口内炎が繰り返しできやすい
  • 常に口の中が乾いていて、不快感が続く
  • 喉の奥まで乾燥している感じがする
  • 唾液の分泌が減り、口の中がネバネバする
  • 舌にひび割れや痛みを感じることがある

ドライマウスになる原因

ドライマウスの原因にはさまざまなものがあり、薬による副作用、老化やストレスなども挙げられます。自己免疫疾患の一つである「シェーグレン症候群」の場合も、唾液線や涙腺などの外分泌線を自分のリンパ球が攻撃してしまうことで、ドライマウスの症状を引き起こします。

  • 口が渇く副作用のある薬を服用
  • 老化による唾液分泌量の低下
  • 精神的な緊張や過度のストレス
  • 口呼吸
  • 糖尿病・腎臓病・肝臓病などの全身疾患
  • 喫煙などの生活習慣
  • 放射線治療・骨髄移植 など

ドライマウスの症状

  • 口腔内の乾燥

    唾液量が減ってしまうと粘膜に湿り気がなくなり乾燥してしまいます。

  • 舌乳頭の委縮

    舌の表面にある、ブツブツとした「舌乳頭(ぜつにゅうとう)」が縮んでしまい、ツルツルになってしまいます。

  • 粘膜の赤み

    唾液の減少により粘膜の保護作用や抗菌作用が低下して粘膜に炎症を起こしやすくなります。

  • 口角炎

    口を開けたときに、切れる、触ると痛むなどの症状が現れることがあります。

  • カンジダ症

    口腔内の自浄作用が低下するため感染症を起こしやすくなります。

  • むし歯・歯周病

    むし歯や歯周病などの感染症にかかりやすくなります。

当院の口臭治療法

「ほんだ式口臭治療法」

当院では、口臭の治療法として、「ほんだ口臭治療法」を採用しています。
これは、口臭治療の第一人者、本田俊一先生が提唱する、エクセレントブレス(無臭のきれいな息)を目指す本格的な治療です。当院ではほんだ歯科口臭外来と同じ手法で診断し、治療を行います。

治療期間2~3週間
通院回数2回
3回目以降はメインテナンスが必要となるため、数回通院する可能性があります

Merit

  • 一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療を行ってもらえる
  • 口臭の原因を徹底的に調べることができる
  • 口臭が改善される見込みが高い

Demerit

  • 治療期間が長くなりやすい
  • 治療効果には個人差がある
  • 保険適用外のため、自費による診療となる

口臭治療の料金

※料金は税込の金額です。

1回目 55,000円
2回目 27,500円
3回目以降(定期管理) 5,500円

ドライマウス治療の料金

※料金は税込の金額です。

1回目 27,500円
2回目 12,500円
定期管理 5,500円

治療期間:1ヵ月~2ヵ月、治療回数:2回~3回
※保険適用外のため、自費診療となり、多汗・嘔気・下痢・頻尿などが起こることがあります。