入れ歯
保険診療と自費診療の入れ歯の違い
スクロールできます
治療期間 | 保険診療の入れ歯 | 自費診療の入れ歯 |
---|---|---|
素材 | レジン(歯科用プラスチック)のみ。部分入れ歯の場合は金属のバネがつく | 金属、シリコンなどいろいろな素材から選択可能 |
費用 | 比較的安価 | 比較的高価 |
見た目 | 素材や作製方法に制限があるため、入れ歯だとわかりやすい | より自然な見た目になるように素材を選べる |
装着感 | 厚みがあるため熱が伝わりにくく、装着感もあまりよくない | 噛み心地や装着感にこだわることができる |
丈夫さ | 強度はあまり高くない | 強度が高く、比較的丈夫 |
修理 | 修理が比較的容易 | 修理に時間がかかったり、作製しなおさなければならなかったりすることがある |
当院で取り扱う入れ歯の種類
保険適用の入れ歯

歯肉に触れる部分がプラスチックで作られた保険診療の入れ歯です。
ある程度の厚みが必要なため装着時の違和感や熱伝導の悪さがあります。一方で幅広い症例に対応していて、リーズナブルで壊れた際の修理も容易です。
保険適用外の入れ歯
金属床義歯(ゴールド床、チタン床、コバルトクロム床)

歯ぐきなどの粘膜に触れる床部分が金属で作られた入れ歯です。レジンに比べて強度があり、保険の義歯と比較して薄く、違和感が少なく、熱が伝わりやすいため美味しく食事を楽しめます。
治療期間 | 2週間~1ヶ月 |
---|---|
通院回数 | 2~5回 |
Meritメリット
- 強度が高い
- 薄くつくれるため違和感が少ない
- 食べ物の温度が伝わりやすいため、食事を楽しめる
Demeritデメリット
- 保険が適用できないため自費診療になる
- 金属アレルギーをお持ちの患者様は使用できない可能性がある。
- 素材に重みがあるため、金属床を装着した際に違和感を覚える場合がある。
ノンスクラプデンチャー

バネ部分が金属ではなく、歯ぐきの色に近い歯科用の樹脂で作られた入れ歯で、バネが目立たず装着しても見た目が自然です。また、金属を一切使用しないため、金属アレルギーの患者様でも安心して使用できます。
治療期間 | 2週間~1ヶ月 |
---|---|
通院回数 | 2~5回 |
Meritメリット
- バネがないので目立たない
- まわりの歯に負担をかけない
- フィット感に優れている
- 金属アレルギーの心配がない
Demeritデメリット
- 保険が適用できないため自費診療となる。
- お口の状態により使用できないことがある
- 2~3年でつくりなおす必要がある
入れ歯の料金表
※料金は税込の金額です。
金属床義歯(ゴールド床) | 500,000円 |
---|---|
金属床義歯(チタン床) | 320,000円 |
金属床義歯(コバルトクロム床) | 200,000円~220,000円 |
ノンスクラプデンチャー | 80,000円~160,000円 |
入れ歯のお手入れ方法について
-
Step01
流水で水洗い
お口から取り外してから流水で軽く汚れを洗い流しましょう
-
Step02
ブラッシング
入れ歯専用の洗剤で丁寧にブラッシングしましょう
-
Step03
洗浄剤に浸ける
就寝時などは入れ歯洗浄剤に浸けましょう
-
Step04
水洗い
すすぎ残しがないように洗浄剤をよく洗い流してから装着しましょう
インプラント治療について
インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込み、人工歯を装着する治療法です。 自分の歯のように自然な使い心地で、食事や会話を楽しめます。
歯を失った部位や本数に関わらず、さまざまな症例に対応可能です。もし興味がおありでしたら、お気軽にご相談ください。